日々起案

田舎で働く弁護士が、考えたことや気になったことを書いています。

司法試験の勉強:刑法は暗記が7割

何を暗記するのか

答案の基本的な流れ(アウトライン)は、以下のとおりです。

  1. 罪名(条文)の特定
  2. 構成要件該当性(因果関係含む)
  3. 故意・過失
  4. 違法性・責任阻却事由
  5. 共犯論
  6. 罪数

罪名の特定と罪数以外は、基本的に全て「規範→あてはめ」の論証パターン吐き出しだけでOKです。したがって、この論パを準備して暗記することになります。

以前書いた論証パターンのような定義・規範を挙げては、設問に即してあてはめる。これをひたすら繰り返すだけです。「その場で考える」のは、事実の当てはめだけで十分です。

刑法の論点はほぼ出尽くしているので、準備した暗記で対応できないということはまずないでしょう。それに、暗記を吐き出すくらいのつもりでいないと、メリハリを付けた記述をするのは、刑法では必要な記述量的に無理があります。

残りの3割は何か

7割は暗記で、残りの3割は何かというと、2割が構成、1割があてはめです。

構成

答案の基本的な流れは上で書いたとおりですが、複数の行為や行為者が絡み合っている場合は、どういう順番で書くのが書きやすいか(=理解させやすいか)をよく考える必要があります。また、論パで十分だからこそ、どこを厚く書き、どこをより省力化するかでメリハリを付けることが、得点に繋がっていきます。

論パの前提である答案構成を早く正確に行うことが、重要となります。

重要だし、練習しなければ身に付かないものでもありますが、構成もある程度パターンがあり、原則(行為者別に書く、行為ごとに書くなど)を押さえれば応用は簡単なので、割合としてはせいぜい2割です。

あてはめ

刑法では、そこまであてはめに悩むことはないと思います。とはいえ、事実の評価と当てはめが難しい問題もないわけではありません。

あてはめは、常識で考えればできるものですが、時間のない試験中では、時に重要な設定事実自体を見落としたり、反対事実を敢えて無視してしまうことがあります。

問題文には、あからさまに「これを使え」という事実が記述されているので、その見落とし・無視は絶対に不可です。事実はしっかりマーキングし、自分の論証に不利でも必ず評価して使う必要があります。

あてはめ自体は配点的にも重要ではありますが、実際の作業としては、準備も練習もそこまでたくさんする必要がなく、ただ丁寧にこなせば良いだけなので、勉強における割合としては、1割程度にとどまります。