日々起案

田舎で働く弁護士が、考えたことや気になったことを書いています。

はじめてのせっけん

国選事件などで接見する場合の、窓口での手続の流れをまとめました。これで初めて接見するときも怖くありません。

留置場所に電話をかけましょう

日中の場合は、取調べが行われている可能性があります(特に被疑者段階)。警察の取調べの場合は、中断して接見させてくれたりもしますが、実況見分の立会や、検察官調べで留置場所を離れている場合は、すぐに帰ってこられません。

夜は夜で、夕食、洗面、就寝準備などと時間が被らないようにする必要がありますし、そうでなくても、遅い時間には事前に連絡を入れておいた方が丁寧です。

K「はい、○○署です。」

B「もしもし、私、弁護士の△△と申しますが、留置管理係にお繋ぎいただけますか。」

K「少々お待ちください。……はい、こちら留置管理係です。」

B「私、Aの弁護人で△△と申します。これからAに接見に参りたいのですが、身柄は空いていますか?」

K「大丈夫ですよ。」

B「それでは、15分後くらいに伺いますので、よろしくお願いします。」

留置管理係で接見を申し込みましょう

営業時間外は、入口のカウンターで留置人の名前と接見したい旨を伝えましょう。昼なら、多分勝手に留置管理係まで行っちゃって平気です。留置管理係は、当然窓口が施錠されています。ノックやインターホンで中の警察官を呼び、接見の書類をもらいましょう。

この時、被疑者国選なら法テラスへの報告用複写紙を必ず頼みましょう。私選や、起訴後(被告人)の場合は不要です*1。法テラスの紙に関しては、警察官ごとに対応の差があります。こちらが頼まないと出してくれない人、常に「法テラスの紙も要ります?」と聞いてくる人、何も言わずとも被疑者なら出し、被告人なら出さない人。経験の差でしょうか。

接見の申請書に必要事項を記入したら、複写紙は鞄にしまい、申請書を渡します。その時、徽章を見せて弁護士の地位を示します。その後、携帯電話を預けて、接見室に入ります。

B「Aの接見お願いします。」

K「承知しました。こちらどうぞ。法テラスの紙も要りますか?」

B「はい、お願いします。……(記入)じゃ、これお願いします。」

K「はい。徽章か何か確認させていただけますか?……確認しました。携帯電話あれば、ここに預けてください。それでは、接見室でお待ち下さい。」

申請書の記入事項

  • 留置人氏名
  • 接見する者の関係(「弁護人」にチェック)、弁護人の氏名、登録番号、電話番号(事務所の電話番号)
  • 接見日時(年月日、曜日、時間)

初回接見では、とりあえず話を聞いて状況を把握しましょう

初回接見は重要!と司法試験でも散々学んでいると思いますが、留置場所が事務所から遠いと、別の意味でも重要になってきます。

とりあえず聞くこととしては、本人確認、自己紹介、認否確認、事実の詳細確認、今後の手続きの流れ、接見禁止の有無確認、家族への連絡希望あたりでしょうか。

差入れ・宅下げをしましょう

接見が終わったら、必要に応じて差入れ・宅下げをしましょう。一般的に多いのは、便箋の差入れと謝罪文の宅下げでしょうか。

「差入れ(宅下げ)お願いします。」とだけ言えば書類をくれます。差入れの場合、差し入れる現金か物の内容を書く欄があり、余白部分に斜線を引いて線上に押印する必要があります。弁護人氏名の後ろにも押印が必要です。現金の差入れはあまりしないので、大抵3か所に押印することになります。三文判で良いので、接見用の印鑑を用意しておくと良いでしょう。はん蔵を使うと便利です。

どうせすぐ慣れます

最初は緊張しますが、こんなものは数回も接見すれば覚えてしまいます。気楽にやるのが一番です。

*1:国選の報酬は、被疑者は接見の回数、被告人は公判立会の時間で決まるのです。